コーヒーかすの再利用法の効果は、立証されている効果から都市伝説のような効果まで、さまざまな効果があるようです。
この記事では、効果が立証されているコーヒーかすの再利用法と、立証されていない再利用法の両方を紹介しています。
中には私が実際にやってみて効果があったのか、なかったのかもレポートしています。
立証されているコーヒーかすの効果
まずは立証されている効果を紹介します。
堅苦しい説明になっていますので、早く再利用法を知りたい方はこちらへ移動してくださいm(_ _)m。
植物の育成阻害効果と作物の生育への効果
コーヒーかすには植物の育成阻害効果があるカフェインやポリフェノールといった物質が含まれているので、庭に生えている雑草などに悪影響を及ぼします。
つまり、コーヒーかすを庭などに撒くと雑草の育成を抑える除草剤の役目をしてくれます。
しかし、時間が経つと土壌微生物によってカフェインやポリフェノールが分解され(発酵)、タンパク質が無機窒素に変わります。
つまり、作物に対しての肥料としての効果を持つようになるのです。
【UCC:コーヒー抽出残渣の施用による植物の生育、土壌改良の評価について報告】
⇒https://www.ucc.co.jp/company/research/future/residue.html
脱臭効果
コーヒーのかすの脱臭効果は消臭剤などで使われている活性炭より5倍も優秀です。
これは次の3つの要素がコーヒーかすにあるためです。
- コーヒーかすに含まれる水分による吸収でアンモニアを溶解
- コーヒーかすの多孔質な構造による吸収でアンモニアを捕捉
- コーヒーかすの分子構造による科学的吸着でアンモニアを吸着・中和
コーヒーかすには活性炭のように細かい小さな穴が空いていて、しっかりと臭いを吸収・吸着してくれる性質があるということです。
また、乾かしたコーヒーかすより、水分を含んだ状態の方が圧倒的に脱臭効果があります。
【UCC:コーヒーの抽出かすの脱臭効果】
⇒https://www.ucc.co.jp/company/research/residue/
ストレス軽減効果
コーヒーの香りをかぐと、脳内にストレスに関連した損傷から神経細胞を保護する抗酸化特性を有するタンパク質が発現します。
ただ、すべてのストレスに効果があるわけではなく、睡眠不足によるストレスにのみ効果があるそうです。
【ソウル大学:睡眠不足によりストレスを受けたラットの脳に対するコーヒー豆の芳香の影響】
⇒https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/jf8001137
☕
それでは、ここから巷でささやかれているコーヒーかすの再利用法を紹介してきます。
①庭に撒いて除草剤として再利用
コーヒーかすには「植物育成阻害物質」が含まれておりますので、庭の雑草駆除に利用できるそうです。
「1平方メートルあたり16キログラムをまいて1年ほど観察したところ、無いのと比べ雑草の量が5分の1になった」と、UCCが発表しています。
ただ、この16キログラムのコーヒーかすを集めるには、一般の家庭で想定すると、コーヒーを1300~1600杯は飲まなくてはならないので、1日に3杯としても1年以上は軽くかかります。
なので、コンクリートの割れ目などからチョロチョロと生えているちょっとした雑草には効き目があるかもしれませんね。
ただし、そのまま放っておいて発酵が進むと、この「植物育成阻害物質」は分解されてしまい、逆に肥料のようになってしまい逆効果です。
☕
②発酵させて肥料として再利用
コーヒーかすは活性炭に似て表面に細かい穴があって、土に混ぜることで、通気性の改善や微生物の住処となることなどの効果があるそうです。
このこともUCCが研究して発表しています。
プランターに土を用意する段階から、コーヒーかすと土をしっかりと混ぜて、十分に発酵させることで、肥料として使えます。
肥料として使えるようになるまでには、毎日1回混ぜ返した(ぬか床のイメージ)としても最低でも1ヶ月はかかります。
自分で作るにはそれ相応の時間がかかりますので、すでに売っているコーヒーかすの肥料を購入した方が早そうですね。
☕
③猫よけに再利用
コーヒーかすを庭の乾いているところに撒くと、野良猫などがやってこなくなるそうです。
猫はコーヒーの臭いが嫌いらしく、コーヒーの臭いがする場所には近づかないので、フン公害も減り、脱臭にも役立つとのこと。
猫よけになるかやってみました
効果はないように思えます。
うちの近所には野良猫が多くいて、うちの庭にもよく入ってきます。
そのうちの1匹が庭で飼っているメダカの水槽(正確には甕)の水を飲んでいたので、メダカに被害が及ばないようにと水槽の周りにコーヒーかすを撒いてみましたが、相変わらず猫は寄ってきます。
家で飲む程度の量のコーヒーかすですから、もしかしたら少なかったのかもしれませんが、猫よけにはならないようです。
☕
④虫除け
コーヒーかすはアリやナメクジ、カタツムリ除けにもよく効くそうです。
その理由はコーヒーの成分の中に、「敵の存在」を意味する警戒フェロモンと似たようなものがあるから、ということらしいです。
ただ、アリやナメクジ、カタツムリが避けたというだけで死ぬわけではないので、駆除にはならないとのこと。
コーヒーかすでアリの侵入を防げるかやってみた
アリはコーヒーかすを避けて迂回するだけで、侵入します。
私の家は築60年以上の古家なので、家の中に食べかすなどがあると時々アリが行列を作って侵入してきます。
そこで、アリの行列をたどり、家の外でアリの行列の妨げになるようににコーヒーかすを置いてみました。
確かに、アリはコーヒーかすには近づこうとしませんが、別ルートをすぐに見つけます。
家の周りにまんべんなくコーヒーかすを置けば、アリの侵入を防げるかもしれませんが、家で飲む分程度ではコーヒーかすが足りません。
☕
⑤蚊取り線香代わり
コーヒーの香りが苦手な蚊をよけることができるそうです。
コーヒーかすを集めてよく乾燥させてから、暗い場所に置き、渇いたコーヒーかすを小皿の上に広げ、コーヒーかすに火をつけ煙があがるようにします。
炎が立つほどには燃えず、お灸のように小さくじわじわと燃えていくのみで、その際に出る煙が蚊を撃退するそうです。
コーヒーかすをいぶして蚊が撃退できるかやってみた
実用性がないと思います。
まず、コーヒーかすに火をつけて、いぶすとちょっと臭い!
強烈な臭いではありませんが、家の中ではやらない方がいいです。
また、BBQやキャンプなど屋外で役に立つそうですが、外でコーヒーを抽出した後のかすは湿っているので火がつかないと思います。
BBQやキャンプをやらないので分かりませんが、乾燥したコーヒーかすをわざわざBBQやキャンプには持って行かないではないでしょうか?
☕
⑥食器の油汚れ落とし
グラスや瓶などの、ガラス製の物を洗う際に、コーヒーのカスを少量入れて振り洗いすると汚れが取れるそうです。
油の着いた食器などもコーヒーのカスをつけてスポンジでこすれば洗剤もいらないとか。
食器をコーヒーかすで洗ってみた
食器はキレイになるけど、スポンジにコーヒーかすが少し残ります。
耐熱ガラス製のコーヒーカップをコーヒーかすをのせたスポンジで洗うと、確かに見た目はキレイになります。
指でこするとキュッキュッという音もします。
ミートソースのスパゲッティを食べた後の陶器のお皿をコーヒーかすで洗ってみました。
こちらも見た目はキレイになりますし、キュッキュッという音も出ます。
しかし、スポンジの穴にコーヒーかすが入り込み、すべて取ろうとするとちょっと面倒なことになります。
それと、洗い終わった手にはコーヒーの油分が残ります。
また、ベトナム式コーヒーの抽出器具(金属)をコーヒーかすで洗ってみましたが、油の成分が残っているようで、少しヌルっとした感じになります。
ガラスや陶器の食器はキレイになりますが、金属製の食器にはコーヒーかすの油成分が残るようです。
☕
⑦フライパンの油落とし
油料理のあとのフライパンに残った油に乾燥したコーヒーのかすを入れて混ぜるとサラサラになるそうです。
コーヒーかすと重曹とを同じ量を混ぜ、水を少しずつ加えてペースト状にするとクレンザー代わりもなるそうです。
重曹はアルカリ性で、コーヒーかすは酸性なので、どんな汚れにも効果バツグンとのことです。
コーヒーかすがフライパンに残った油を吸うかやってみた
コーヒーのかすは油を吸いませんが、クリームクレンザーの代わりにはなります。
コーヒーのかすを油の付いたフライパンに振りかけて振ってみましたが、サラサラにはなりませんでした。
フライパンの油にコーヒーかすがベタッと付くだけです。
水で洗い流しても、油までキレイに取れるということはありません。
ただ、コーヒーかすと重曹を混ぜて、ペースト状にしたもので、IHクッキングヒーターのトップを拭いてみたのですが、これはクリームクレンザーと同程度にキレイになります。
その際にアルミホイルを軽く丸めたもので、拭くとさらに汚れ落ちは良くなります。
☕
⑧グリルの脱臭
グリルトレイの水にコーヒーかすを入れます。
落ちてきた魚の脂を吸い取るのでお手入れも簡単になります。
魚にコーヒーの香りはつかないそうです。
また、水を入れないタイプのグリルに湿ったままのコーヒーかすを入れ、乾燥する程度まで加熱すると臭いが取れるそうです。
うちにグリルがないので、やっていませんが、使えるような気もします。
☕
⑨瓶やタッパーの臭い取り
洗っても入っていた物の臭いが取れない瓶やタッパーなどに、コーヒーかすを入れて蓋をしておけば脱臭効果が期待できるそうです。
臭いの残っているタッパーにコーヒーかすを入れてみた
らっきょうだと臭います。
以前、らっきょうを入れていたタッパー。
洗って乾燥させても臭いが残っていたので、乾燥したコーヒーかすを入れて、1時間ほど放置してみました。
フタを開けて、臭いを嗅いでみると、らっきょうとコーヒーの臭い、どちらもします。
今回は臭いの強いらっきょうでテストした臭いが取れなかったのかもしれませんが、物によっては取れるかもしれません。
☕
⑩ポット・水筒をピカピカに
コーヒーかすと水を入れてシャカシャカ振ると、洗うのが難しい水筒の底まで、ピカピカになるそうです。
水筒に水とコーヒーかすを入れて振ってみた
コーヒーかすだけでは水筒の中に油分が残ります。
水アカらしいものがついた魔法瓶の水筒にのコーヒーかすを入れて、シャカシャカ振ってみました。
確かに見た目には輝きを取り戻したように見えます。
しかし、指で触ってみるとやはり、コーヒーかすの油分が残っているようで、少しですがヌルっとした感じになります。
コーヒーかすでシャカシャカした後に、いったんすすぎ、その後に洗剤を入れて振れば油分も落ちてキレイになります。
コーヒーかす単体では油分が残りますので、最後は洗剤を少量入れて振って仕上げることをおススメします。
☕
⑪冷蔵庫の脱臭炭代わり
コーヒーのかすの脱臭効果は消臭剤などで使われている活性炭より5倍も優秀です。
平たいお皿に湿ったコーヒーかすを敷いて、冷蔵庫に入れておくと活性炭の代わりになり、臭いを取ってくれるそうです。
コーヒーのかすを冷蔵庫の中に置いてみた
効果は実感できます。
お皿にキッチンペーパーを敷き、その上にドリップ後のコーヒーかすを広げて、冷蔵庫に入れてみました。
確かに冷蔵庫の臭いは軽減されています。
冷蔵庫の中にお皿を置くスペースを確保できれば、この再利用の方法は使えます!
ただし、コーヒーかすを乾燥させて置いても、あまり効果は感じられません。
また、湿ったコーヒーかすを冷蔵庫に入れて1日ほど経つとコーヒーかすが乾燥しますので、効果は薄くなります。
1日1回取り換えると効果が続くと思いますよ。
☕
⑫電子レンジの脱臭
湿ったコーヒーかすをレンジに入れてチンすると、電子レンジの中の臭いが軽減されるそうです。
コーヒーかすを電子レンジに入れてチンしてみた。
臭いはちょっとだけ軽減されたようですが、電子レンジの庫内に水滴がつきます。
小皿に湿ったコーヒーかすを敷いて、ラップをせずに電子レンジで3分間チンしてみました。
電子レンジを開けると、イヤな臭いとともに湯気がモワッと出てきます。
湯気が落ち着いた後に臭うと、少しは臭いが減ったような気がします。
ただ、ラップをしていないので、庫内を覗くと、壁や天井、ドアにも水滴が付いています。
その水滴をふき取るのは結構面倒です。
それと、注意していただきたいのが、火傷です。
お皿がかなり高温になっていますので、取り出すときは注意してください。
☕
⑬生ごみの消臭
キッチンシンクの三角コーナーなど、生ごみを入れる容器の中に、乾燥させたコーヒーかすを洗剤スプーン一杯分くらいを入れるだけで、匂いが気にならなくなるそうです。
三角コーナーにコーヒーかすを振りかけてみた
匂いは軽減されたように思えますが、やはり臭います。
三角コーナーの生ごみにコーヒー1杯分のコーヒーかすを振りかけてみました。
冷蔵庫の臭いと違って、生ごみの臭いの方が強力なので、一瞬臭いが減ったような気がしますが、1時間もすると元の臭いに戻ります。
冬など気温の低いときは効果を感じるかもしれませんが、腐敗の進みやすい夏などは効果がないと考えていいと思います。
☕
⑭灰皿に入れて消化消臭
濡れたままのコーヒーかすを、そのまま灰皿に敷き詰めることで、タバコの火消しとして役立つだけでなく、消臭効果で消火時の嫌なニオイも軽減してくれます。
しかし、乾いたコーヒーかすを使うと、焦げることもあり逆に臭くなるとのことです。
灰皿にコーヒーかすを入れタバコの火を消してみた。
火は消えますし、灰皿からは臭いもかなりしなくなります。
灰皿にコーヒー2杯分の湿ったコーヒーかすを入れ、タバコの火を消してみました。
火は一瞬で消えますし、灰皿のタバコの臭いも消えます。
ただ、室内でタバコを吸わないので、外で試してみた結果です。
灰皿の臭い対策にはなると思いますが、室内で吸ったときのタバコの臭いは軽減されないと思います。
タバコを吸わない方に、「灰皿にコーヒーかすを入れているので大丈夫」と言っても納得はしてもらえないと思います。
☕
⑮掃除機の紙パックの臭い取り
掃除機の紙パックにコーヒーのカスを入れて掃除をすると排気の臭いが消えるそうです。
また、緑茶の出がらしと同じように、少し湿っているコーヒーかすを畳に撒き、そのままホウキで掃くor掃除機で吸うだけで、ホコリや汚れをしっかりキャッチしてくれて、ホコリを舞い上げないだけではなく、消臭効果も発揮してくれるため、嫌なニオイも防いでくれるそうです。
うちに畳の間がないのでやっていませんが、畳にコーヒーの色が移りそうなので、やらない方がいいかも・・・。
☕
⑯トイレの消臭剤
コーヒー豆にはアンモニアを吸収する力が活性炭よりも5倍強い為、トイレの匂い消しに効果的とのことです。
トイレに湿ったコーヒーかすを置いてみた。
消臭剤より効果あり!?
トイレにコーヒー3杯分の湿ったコーヒーかすを置いてみました。
普段は微香料の消臭剤を置いていますので、それを撤去して代わりにコーヒーかすを置いたのですが、アンモニア臭はほとんど感じません。
ただし、2日もすると若干臭いを感じますので、毎日取り換えた方がよさそうです。
この再利用の方法は試してみる価値はありそうです!
ちなみに、トイレの臭いの元は壁や床に飛び散ったアンモニアですので、「男性も座って用をたす」「水を流すときはフタをする」、この2つを満たし、フタを閉じてさえいれば、トイレはほとんど臭わなくなります。
☕
⑰革靴のワックス
十分に水分を絞ってから、ガーゼなど目が細かな布でコーヒーかすを包み、革靴などの皮製品を拭きます。
豆に含まれる油分で、革靴などはしっとりツヤツヤになるそうです。
ネルドリップの布フィルターで靴を拭いてみた
思った以上にピカピカになります 。
使い終わったネルドリップの布フィルターを、洗わずに靴磨きに使ってみました。
靴にワックスを塗る時にワックスをつけ過ぎるという経験をよくやっていましたが、布フィルターだとつけ過ぎのミスは全くありません。
さらに袋状になっているので、手を入れて磨くとスムーズに作業ができます。
仕上がりも思った以上にピカピカになります。
使い終わったネルドリップの布フィルターの使い方としては最高の方法ではないでしょうか。
☕
⑱金属磨き・さび止め
乾燥させたコーヒーかすを柔らかい布に包んで、金属類を磨くことでワックス効果によりツヤが出て、ピカピカになります。
また、コーヒーの油分でさび止めの効果もあるそうです。
自転車のリムで試してみた
布で拭いたのと変わらない。
コーヒーかすを手ぬぐいに包んで、自転車の前輪のリムを拭いてみました。
普通に布で拭くのとあまり変わらないような気がしますが、触ると何となく油がついているようですが、元々ついていた油分かもしれません。
さびを防ぐことができるかどうかは、梅雨が明けたころに見てみて、再度この記事に追記します。
☕
⑲セルライトやふくらはぎのむくみ解消
まだあたたかい使用後のコーヒーの粉を、4分の1カップほど用意します。
そして、そこへオリーブオイル大さじ1を加えて混ぜます。
あとは、セルライトが気になる部分に塗りつけ、マッサージするとむくみ対策になるそうです。
さらにその上からラップを巻くと効果アップ!だそうです。
むくみが取れるかやってみた
即効性はありません。
私にはセルライトがないので、ちょっとむくんでいるかなと思える足で試してみました。
オリーブオイルを使っているので、塗る時のスベリはいいです。
しかし、コーヒーかすが粗挽きだと痛さを感じます。
なので、エスプレッソで使用した後の細挽きのコーヒーかすを使用した方がいいと思います。
それ以前に、効果のほどは感じられませんでした。
何回もすれば効果を実感できるかもしれませんが、1回で効くほどの即効性はないです。
☕
⑳かかとの角質除去
コーヒーかすとオリーブオイルを同量まぜて、コーヒースクラブを作ります。
お好みで、塩を混ぜて「引き締め効果アップ」、ハチミツを混ぜて「保湿効果アップ」、アロマオイルを混ぜて「香りを楽しむ」などアレンジしてみては。
とのことです。
かかとがツルツルになるかやってみた
けっこうツルツルになり、しっとりします!
お風呂で試してみましたが、コーヒーかすとオリーブオイルだけでもいい感じになります。
コーヒーかすは粗挽きだと痛いので細挽きを使用してください。
ガサガサした感じもなくなり、お湯で流した後は、オリーブオイルの成分なのか、コーヒーかすの油成分なのかは分かりませんが、コーティングされている感じになります。
しかし、オリーブオイルはちょっと高いので、ボディソープにコーヒーかすを混ぜて、試してみました。
効果はオリーブオイルを使った時と変わりません!
この再利用の方法は使えます!
だだし、洗い流すとコーヒーかすが排水口に流れてしまうので、ネットを使うなどして対策を。
☕
㉑毛穴のスクラブ
卵1個分の白身と1/4カップのコーヒーかすを混ぜ、目のまわりなど敏感な部分を避けて塗ります。
しばらくしたら、手で優しくマッサージしながら洗い落としましょう。
毛穴の汚れをスッキリ落としてくれるそうです。
毛穴の黒ずみが取れるかやってみた
小鼻などは残りましたが、鼻頭などはキレイになります。
普段、毛穴のことなど気にしていないので、マッサージの仕方が良かったのか悪かったのか分かりませんが、鼻頭はキレイになりました。
しっとり感もあります。
女性の方で、スクラブ洗顔に慣れていらっしゃる方などは、もっとキレイになるかもしれません。
かかとの角質除去と同じように、粗挽きのコーヒかすは痛いので、細挽きのコーヒーかすを使ってください。
ただ、卵がもったいないので、洗顔フォームとコーヒーかすを混ぜて、洗顔してみました。
効果は卵を使った時とかわりません。
この再利用の方法は使えます!
ただし、毎日やると肌を傷めそうなので、毛穴の汚れが気になるときだけにとどめておいたほうがよさそうです。
☕
㉒シャンプーでフケ予防
コーヒーかすには、髪に輝きを与えてくれる効果があります。
また、頭皮をコーヒーかすで揉めば、肌の状態がよくなり、フケが出るのを防いでくれるそうです。
洗髪する時に適量のコーヒーかすを手に取り、髪に揉みこみます。
シャンプーとコンディショナーの間に行うのがお勧めとのことです。
シャンプーにコーヒかすを混ぜてみた
効果のほどは分かりませんし、コーヒーのかすが髪の中に残ることもあります。
普段からあまりフケは出ないので、コーヒーかすの効果があったのかどうかは分かりません。
また、髪がツヤやかになったかというと最終的にコンディショナーをするので、これも効果のほどはわかりません。
即効性がないだけかもしれませんね。
ただ、髪にほのかですがコーヒーの香りが残ります。
また、しっかりとすすがないと、コーヒーかすが頭の中に残ります。
もし、やってみるなら、櫛で髪をとかしながら、すすいだ方がいいと思いますよ。
☕
㉓コーヒー風呂でリフレッシュ
ソウル大学の研究で、コーヒーの香りを嗅いだネズミの蛋白質に変化があることが発表されています。
香りによるこの研究結果は睡眠不足がもたらすストレスを解消することが判明しています。
3、4杯分の出し殻をパンストなどに入れ、洗面器いっぱいの熱湯につけて冷めるまで待ちます。
その液体をお風呂に持って行ってマッサージします。
驚くほどすべすべのお肌になるそうです。
コーヒーかすを、さらし袋に詰めてお風呂に入れればコーヒー風呂に。
体の発汗作用が活発になり、お肌もつるつるになるとか。
コーヒーマッサージとコーヒー風呂を試してみた
油でコーティングされているような感じに仕上がります。
マッサージ直後は、コーヒーかすの油分のおかげでしっとりスベスベになったように感じます。
しかし、その後、ボディーソープで洗うと、いつもと同じような仕上がりに戻ります。
また、コーヒーかすを湯舟に入れても、袋の周りの色がちょっと変化するだけで、全体的にはほとんど変化はありません。
おそらくですが、効果の期待できるコーヒー風呂を作るには大量のコーヒかすが必要だと思います。
もし、コーヒー風呂が実現できても、残り水を洗濯に再利用するのは、色移りの心配があるので避けた方がいいかと思います。
☕
㉔DIY
コーヒーかすをDIYで使うと、その可能性は無限大になりそうです。
針山(ピンクッション)の中綿の代わりに
コーヒーかすを乾燥させたものを布や袋に詰め、ピンクッションに再利用できます。
コーヒーかすの適度な油分が針を保護して布すべりが良くなり、さらに錆防止の効果もあります。
コーヒーかすで染めものを作る
コーヒーかすで風合いのある染めものができます。
アンティークな風合いを出すにも最適。
コーヒーの種類や焙煎によって、煮出したときのコーヒー液の濃さは変わるので、いろいろ試して自分好みの色合いが楽しめます。
木材に着色
飲んだ後のコーヒーかすを煮つめて板に塗り込み、その上にラッカーなどの透明な塗料を塗れば素晴しいステキな色の木工材料になります。
☕
㉕コーヒーかすをスイーツに
「コーヒーかす レシピ」で検索すると、クッキーやマフィン、チーズケーキ、パウンドケーキ、かりんとう等々、実に多くのスイーツレシピがヒットします。
中でもちょっと変わっていたのが、燻製するときに桜のチップの代わりにコーヒーかすを使うというもの。
コーヒーの香りが好きな方には、いいかもしれませんね。
☕
コーヒーかすを大量に入手する方法
コーヒーかすを除草剤や肥料に利用したいと思うと、それなりの量が必要になります。
(1平方メートルにつき16キログラム)
コーヒーかすを大量に入手できる場所として思いつくのが、「喫茶店」「コンビニ」「コーヒーチェーン店」「ドリップ式のコーヒー自動販売機の営業所」などドリップコーヒーを提供している店や企業です。
しかし、企業の中にはセブンイレブンのようにコーヒーかすの再利用(店舗掃除用の消臭除菌剤)をすでに行っていたり、再利用法を研究している会社もあるので、コーヒーかすの入手は難しいかもしれません。
また、トーザイクリエイトなどコーヒーかすを土木建材に再利用している会社に提供していたりします。
現実的なのは個人の喫茶店。
マスターと仲良くなれば、譲ってくれる方も多いと思いますよ。
また、コンビニよっては再利用していないところもあるので、聞いてみてはいかがでしょうか。
企業のコーヒーかすの再利用
- UCC
コーヒー抽出残渣の施用による植物の生育、土壌改良の評価について報告
⇒https://www.ucc.co.jp/company/research/future/residue.html - スターバックス
牛の飼料や野菜のたい肥
⇒https://www.starbucks.co.jp/responsibility/environment/bean_resycle.html - セブンイレブン
店舗掃除用の「消臭除菌剤」
⇒https://www.sej.co.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/019/776/2017052901.pdf - トーザイクリエイト
土木建材
⇒http://tozaicreate.com/images/coffee_re.pdf
☕
コーヒーかすを放置しておくととんでもないことに
大量にコーヒーかすを入手できたとしても、使いきれないで放っておくと、1週間もすれば白カビの温床になります。
家で出た少量のコーヒーかすでも、完全に乾いていないと、白カビが発生します。
白カビだけでなく、小さな虫が湧くこともあります。
コーヒーかすを完全に乾燥させるには「天日干し」「レンジでチン」「フライパンで湿気を飛ばす」などの方法があります。
どの方法を取ったとしても、白カビが発生するときはしてしまいますので、コーヒーかすは早めに使い切ることをおススメします。
☕
コーヒーかすの再利用法で実用的なのは、
一般家庭のレベルで出るコーヒーかすの再利用法として実現的なのは
- 狭い範囲の消臭
- ワックス効果
- 洗剤(研磨剤)の代用
- コーヒースクラブ
- DIY
- 料理
に絞られると思います。
この中でも「狭い範囲の消臭」が最も手軽にできる再利用方法ではないでしょうか。
コーヒーをドリップした後に出たコーヒーかすを、臭いが気になる所に置いて、新たにコーヒーかすが出たら新しいものと取り換えればいいだけです。