暑い季節にはやっぱり飲みたくなるのがアイスコーヒー。
この記事では、アイスコーヒーをベースにした手軽に作れる定番のアイスコーヒーから、喫茶店やレストランで出てきそうな果物やクリームを使ったスイーツ感覚のアレンジレシピまでを紹介します。
アレンジのベースになるアイスコーヒー
アレンジアイスコーヒーのベースになるアイスコーヒーは濃いめに抽出したコーヒーを、香りが消えないように急冷して作ります。
詳しいアイスコーヒーの作り方は下記の記事を参考にしてください。
-
-
【アイスコーヒー/ウォータードリップ・水出しポット】
続きを見る
もちろん、買ってきたアイスコーヒーでもOKです。
アイス・カフェ・オ・レ
濃いめのコーヒーと牛乳で作る、超定番のアレンジアイスコーヒーが「アイス・カフェ・オ・レ」です。
大きめのグラスで、たっぷりと味わってください。
アイス・カフェ・オ・レの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:80cc
- 牛乳:80cc
- 氷:適量
[/su_list]
アイス・カフェ・オ・レの作り方
step
1グラスに牛乳を注ぎます。
step
2グラスの高さまで氷を入れます。
step
3アイスコーヒーを氷の上から、牛乳と混ざらないように静かに注ぎます。
ゆっくり注ぐことで、牛乳とコーヒーが層になります。
カフェ風に背の高いグラスに入れると見た目も楽しめます。
☕
アイス・ウインナー・コーヒー
「アイス・ウインナー・コーヒー」はオーストリア発祥のアレンジコーヒーです。
ホットと同様、クリームをコーヒーに溶かしてクリーミーな味わいを楽しんでください。
アイス・ウインナー・コーヒーの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:160cc
- ホイップクリーム:適量
⇒ホイップクリームの作り方 - 氷:適量
[/su_list]
アイス・ウインナー・コーヒーの作り方
step
1グラスに氷を適量入れて、アイスコーヒーを注ぎます。
step
2表面が少しだけ見えるように、ホイップクリームを片側に寄せて乗せます。
甘みが足りない場合は、ホイップクリームに入れるグラニュー糖の量を増やすか、シュガーシロップを加えてください。
☕
アイス・プチ・オ・レ
「アイス・プチ・オ・レ」は初心者でもくっきりとした2層が作りやすい、カクテル風アレンジアイスコーヒーです。
細めのグラスに注ぐと、おしゃれ度もアップします。
アイス・プチ・オ・レの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:50cc
- 牛乳:30cc
- シュガーシロップ:20cc
⇒シュガーシロップの作り方 - 氷:適量
[/su_list]
アイス・プチ・オ・レの作り方
step
1グラスに牛乳とシュガーシロップを入れてまぜます。
step
2グラスの高さまで氷を入れます。
step
3アイスコーヒーを氷の上から静かに注ぎます。
牛乳とコーヒーだけでは、きれいな2層にはなりにくいのですが、牛乳にシュガーシロップを入れることで、牛乳の比重が増すので、きれいな2層が簡単に作れます。
☕
アイス・モカ・ジャワ
「アイス・モカ・ジャワ」は、コーヒーの苦みとチョコレートの甘さが絶妙なデザート感覚で楽しめる、カフェでも人気のメニューです。
アイス・モカ・ジャワの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:45cc
- 牛乳:100cc
- シュガーシロップ:15cc
⇒シュガーシロップの作り方 - チョコレートソース:30cc
⇒チョコレートソースの作り方 - ホイップクリーム:適量
⇒ホイップクリームの作り方 - ミントの葉:適量
- 氷:適量
[/su_list]
アイス・モカ・ジャワの作り方
step
1グラスに牛乳40ccとチョコレートソース20ccを入れてよくまぜます。
step
2グラスの高さまで氷を入れます。
step
3シュガーシロップを加えたアイスコーヒーを氷の上から静かに注ぎます。
step
4残りの牛乳60ccを氷の上から静かに注ぎます。
step
5ホイップクリームに残りのチョコレートソース10ccを加えて軽くまぜマーブル状にします。【A】
step
6【A】をグラスの表面を覆うように乗せて、ミントを添えます。
チョコレートソースがなければ、牛乳とチョコレートソースの代わりにココア120ccを使っても美味しいですよ。
☕
デザート・アイスコーヒー
「デザート・アイスコーヒー」ベリー系のフレーバーシロップで風味を加えたフルーティーなコーヒーに、炭酸をプラス。
組あ合わせの妙を楽しむ、斬新な一品です。
デザート・アイスコーヒーの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:80cc
- ストロベリーシロップ:10cc
⇒シロップについて - 炭酸水:40cc
- バニラアイスクリーム:適量
- いちご:1粒
[/su_list]
デザート・アイスコーヒーの作り方
step
1グラスの高さまで氷を入れて、アイスコーヒーを注ぎます。
step
2ストロベリーシロップと炭酸水を加えます。
step
3バニラアイスクリームを乗せます。
step
4切り込みを入れたイチゴをグラスの縁に飾ります。
フルーツ系のフレーバーシロップなら、なんでもよく合います。
いろいろと試してみてはいかが。
☕
アイス・ジンジャー・コーヒー
「アイス・ジンジャー・コーヒー」はピリリと刺激的な手作りハニージンジャーがコーヒーの味を引き締め、爽やかさを演出します。
新感覚のクセになるアレンジアイスコーヒーです。
アイス・ジンジャー・コーヒーの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:140cc
- ハニージンジャー:大さじ3
⇒ハニージンジャーの作り方 - 炭酸水:80cc
- 氷:適量
[/su_list]
アイス・ジンジャー・コーヒーの作り方
step
1グラスにハニージンジャーを炭酸水を入れてまぜます。
step
2グラスの高さまで氷を入れます。
step
3アイスコーヒーを氷の上から静かに注ぎます。
市販のジンジャーエールでも作れます。
しかし、手作りハニージンジャーを使った方が、香りと辛みが生きておいしくなります。
☕
アイス・ジンジャー・フォーム・コーヒー
「アイス・ジンジャー・フォーム・コーヒー」はしょうがシロップがほんのりビターで爽やかな味わいです。
リフレッシュしたいときや暑い季節にふさわしい一杯です。
アイス・ジンジャー・フォーム・コーヒーの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:120cc
- しょうがシロップ:15cc
⇒シロップについて - ジンパリ:適量
(スライスしたしょうがを乾燥させたもの) - ミントの葉:適量
[/su_list]
アイス・ジンジャー・フォーム・コーヒーの作り方
step
1カクテルシェーカーにアイスコーヒー、しょうがシロップ、氷5~6個を入れてシェイクします。【A】
step
2グラスに氷を3個入れて、【A】を注ぎます。
step
3ジンパリ、ミントの葉を飾ります。
シェイクすることでふんわりとした泡ができ、飲み口がやわらかく、キレがよくなります。
シロップを別のものに替えれば、さまざまなアレンジアイスコーヒーが楽しめます。
☕
カフェ・フロート
「カフェ・フロート」はアイスクリームをグラスの底に沈めた、見た目も斬新なコーヒーフロート。
いろいろな食べ方、飲み方を楽しんでください。
カフェ・フロートの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:160cc
- バニラアイスクリーム:適量
- ホイップクリームに:適量
⇒ホイップクリームの作り方 - キャラメルソース:適量
- いちご(飾り用):1粒
- 氷:適量
[/su_list]
カフェ・フロートの作り方
step
1グラスの底にバニラアイスクリームを入れて、その上に氷を適量入れます。
step
2アイスコーヒーを氷の上から静かに注ぎます。
step
3ホイップクリームをグラスの表面をおおうように乗せます。
step
4キャラメルソースをかけて、いちごを飾ります。
グラスの底に入れたバニラアイスクリームは、ミルクの代わりに溶かしても、そのままスプーンで食べてもOKです。
☕
アイス・モカ・フロート
グラスの底にコーヒーゼリーが入った、デザート系アイスコーヒーフロートは、スプーンですくって食べながら飲むのが流儀です。
アイス・モカ・フロートの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:60cc
- 牛乳:60cc
- コーヒーゼリー:適量
⇒コーヒーゼリーの作り方 - バニラアイスクリーム:適量
- ミントの葉:適量
- 氷:適量
[/su_list]
アイス・モカ・フロートの作り方
step
1グラスにサイコロ状にカットしたコーヒーゼリーを入れます。
step
2氷をグラスの高さまで入れます。
step
3牛乳を加え、アイスコーヒーを氷の上から静かに注ぎます。
step
4バニラアイスクリームを乗せ、ミントを飾ります。
コーヒーゼリーは太めのストローで吸い込める程度の細かさのクラッシュ状にしてもおいしいです。
バニラアイスクリームの分量の目安は、18ディッシャー1杯分(約35cc)です。
☕
モカ・フロスト
「モカ・フロスト」は、砕けた氷のシャリシャリ感がたまらない、夏場にぴったりのデザートドリンクです。
隠し味のバニラアイスがおいしさの秘訣です。
モカ・フロストの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:100cc
- シュガーシロップ:10cc
⇒シュガーシロップの作り方 - バニラアイスクリーム:適量
- チョコレートソース:20cc
⇒チョコレートソースの作り方 - ホイップクリーム:適量
⇒ホイップクリームの作り方 - キャラメルソース:適量
- チョコレート:適量
[/su_list]
モカ・フロストの作り方
step
1ミキサーに、アイスコーヒーとシュガーシロップ、バニラアイスクリーム、チョコレートソース、氷5~6個入れて20~30秒攪拌します。
step
2グラスに注いで、氷適量を加えて、ホイップクリームを表面をおおうように乗せます。
step
3キャラメルソースをかけて、削ったチョコレートを飾ります。
シャーベットのようなドリンクなので、スプーンか太めのストローを添えます。
上記のレシピは一杯分ですが、ミキサーに残ってしまう分があるので、二杯分以上をまとめて作るのがオススメです。
バニラアイスクリームの分量の目安は20番ディッシャー1杯分(約25cc)です。
☕
杏仁ミルク・コーヒー
「杏仁ミルク・コーヒー」は、アーモンド風味のリキュールが味のポイントです。
やわらかい甘さがコーヒーとミルクに調和した、個性的なネーミングも楽しい一品です。
杏仁ミルク・コーヒーの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:100cc
- 牛乳:80cc
- アマレット:20cc
- シュガーシロップ:20cc
⇒シュガーシロップの作り方 - ドライアプリコット:2個
- 氷:適量
[/su_list]
杏仁ミルク・コーヒーの作り方
step
1グラスに牛乳とアマレット、シュガーシロップを入れてまぜます。
step
2氷をグラスの高さまで入れます。
step
3アイスコーヒーを氷の上から静かに注ぎます。
step
4ドライアプリコットを飾ります。
アマレットはアプリコットの種から作られた、アーモンドのような香りがするリキュールです。
アルコール度数が高めなので、量は好みで調整してください。
飲酒になりますので飲んだ後は、車の運転など、支障になる行為はお控えください。
☕
アイス・カフェ・ナポリターノ
「アイス・カフェ・ナポリターノ」はコーヒーとオレンジジュースのコントラストがまるで夕陽のような美しさです。
太陽を思わせるドライオレンジも芸術的です。
アイス・カフェ・ナポリターノの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:100cc
- ブラッドオレンジジュース:50cc
- シュガーシロップ:20CC
⇒シュガーシロップの作り方 - ホイップクリーム:適量
⇒ホイップクリームの作り方 - ドライオレンジ:1枚
- 氷:適量
[/su_list]
アイス・カフェ・ナポリターノの作り方
step
1グラスにブラッドオレンジジュースとシュガーシロップを入れてよくまぜます。
step
2氷を適量入れて、アイスコーヒーを氷の上から静かに注ぎます。
step
3ホイップクリームを表面をおおうように乗せて、ドライオレンジを飾ります。
ブラッドオレンジジュースは赤みの強いオレンジを搾ったルビー色の美しいジュースです。
ふつうのオレンジジュースでも、味はほとんど変わりません。
☕
マンゴー・コーヒー・ソーダ・フロート
「マンゴー・コーヒー・ソーダ・フロート」は、鮮やかな黄色が美しい、カクテルのようなリゾート風コーヒー。
マンゴーの旬の季節にぜひともトライしてほしいアレンジアイスコーヒーです。
左側のコンテンツ40%
マンゴー・コーヒー・ソーダ・フロートの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:100cc
- マンゴーシロップ:20cc
⇒シロップについて - 炭酸水:90cc
- バニラアイスクリーム:適量
- マンゴー:適量
- ミントの葉:適量
[/su_list]
マンゴー・コーヒー・ソーダ・フロートの作り方
step
1グラスにマンゴーシロップと炭酸水を注ぎ、まぜ合わせます。
step
2氷をグラスの高さまで入れます。
step
3アイスコーヒーを氷の上から静かに注ぎます。
step
4バニラアイスクリームを乗せ、カットしたマンゴーミントの葉を飾ります。
マンゴーシロップはフレーバー用のほか、かき氷用などに市販されているものでもOK。
よくまぜて飲みます。
バニラアイスクリームの分量の目安は、18ディッシャー1杯分(約35cc)です。
☕
アレンジアイスコーヒーのトッピング
チョコレートソースの作り方
出来上がり分量300cc
step
1ボウルにココアパウダー75g、グラニュー糖140gを入れて、泡だて器で軽くまぜます。
step
2熱湯180ccを少しずつ注ぎ入れてまぜ、生クリーム(乳脂肪分35%)75ccを加えてさらに混ぜます。
step
3なめらかに混ざったら、ザルなどで漉します
step
4完成したら、保存容器に入れ、冷蔵庫で保管します。
☕
ホイップクリームの作り方
ホイップクリームは乳脂肪分が35~45%の生クリームを泡立てて作ります。
乳脂肪分が少ないとクリーム状になりにくく、独特のコシがでません。
甘くしたい場合は、生クリーム180gに対してグラニュー糖10gの割合をベースに加減します。
コーヒーには動物性の方が合いやすいです。
また、見た目をよくしたい場合は、お菓子用の絞りだし袋でデコレーションするとキレイです。
☕
ハニージンジャーの作り方
step
1しょうが100gは皮をむいて薄切り(またはせん切り)にします。
step
2さっと洗って、キッチンペーパーで水気をふき取り、保存ビンに入れます。
step
3しょうががひたひたになるくらいまではちみつ(約100cc)を加えて、1日おいたら完成です。
☕
シュガーシロップの作り方
アイスコーヒーに甘味を加える場合、通常はガムシロップを使用します。
ただ、ガムシロップには保存料や甘味料などが入っていることが多く、コーヒーの味が変わってしまいます。
なので、ぜひ砂糖と水だけの「シュガーシロップ」を手作りしてみてください。
step
1鍋に水100ccを入れて加熱し沸騰させます。
step
2沸騰したらグラニュー糖100gを加えて煮溶かします。
step
3砂糖が完全に溶けたら完成です。
step
4粗熱がとれてから保存容器に入れます。
冷蔵庫で保存すれば1~2ヶ月はもちます。
☕
シロップ選び
コーヒーに加えるだけで簡単にフレーバードリンクが楽しめるのがシロップです。
コーヒーとの相性は
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- スパイス系
(クラッシック、バニラアイリッシュクリーム、シナモンなど) - フルーツ系
(グリーンアップル、ドライビターオレンジ、ストロベリーなど) - ナッツ系
(ソルテッドピスタチオ、ヘーゼルナッツ、ローステッドアーモンド)
[/su_list]
がよく合います。
最近では、焦がし砂糖や黒糖、しょうがなどの和風テイストのシロップもあります。
また、好みで数種類ブレンドして、新しいフレーバーを開発するのもたのしいですよ。
☕
コーヒーゼリー
15×13.5㎝の角型1台分
コーヒーゼリーの材料
[su_list icon="icon: coffee" icon_color="#956843"]
- アイスコーヒー:300cc
- ゼラチン(板状または粉状):10g
※ゼラチンは水でふやかしておきます。 - オレンジキュラソー:適量
[/su_list]
コーヒーゼリーの作り方
step
1鍋にアイスコーヒーを入れて、湯気が出る程度に温める。
(沸騰させない)【A】
step
2【A】にふやかしたゼラチンを加えて溶かします。
step
3漉してから、オレンジキュラソーを加えてまぜます。
step
4型に流し入れて、冷蔵庫に入れて冷やし固めます。
☕
まとめ
アレンジアイスコーヒーのレシピを13紹介しました。
さらに、シロップの種類を変えたり、デコレーションするものを他のものに変えたりなどすると、あなたのオリジナルアレンジアイスコーヒーも作ることができます。
自分好みのコーヒーのレパートリーの一つに、ぜひアレンジアイスコーヒーも加えてください。