- おいしい珈琲 HOME >
- おいしい珈琲 編集長 モリシゲ
おいしい珈琲 編集長 モリシゲ
味のことなんて気にせずに飲んでいたインスタントコーヒー。 それが職場に設置されたバリスタで淹れたコーヒーを飲んで一変。 「インスタントコーヒーなのにこんなに美味しくなるなんて!なぜ?」 そして50歳の誕生日に自腹で買ったバリスタ。 名前を「バリリン」とつけた。 このことがきっかけでコーヒーにハマることに・・・。
自分好みの美味しい家淹れコーヒーの愉しみ方
コーヒーのおいしさを知ると、毎日何杯も飲みたくなってくるもの。 でも、インターネットや雑誌などではコーヒーの効能に対して賛否入り乱れて様々な意見が飛び交っており、どうしても気になってしまう、という方も ...
お気に入りのカフェでのんびりしているとき、ここが職場だったら、と考えたことはありませんか? 今のお仕事の職場をカフェに、というのはちょっと難しいかもしれませんが、カフェの店員になることはできます。 ま ...
お気に入りのカフェでのんびりしているとき、かっこいいコーヒー関連の資格を載せた名刺をもてたら、と考えたことはありませんか? ここでは、コーヒー好きならちょっとあこがれてしまう、コーヒーに関連した資格を ...
あなたは夏のギフト(お中元)を贈るときに何を贈ればいいか悩むことはありませんか? 「お中元を贈った際に、さすが●●さんだ!と言ってもらえるような気の利いたものを贈りたい!」 「せっかくお中元を贈るのだ ...
コーヒーかすの再利用法の効果は、立証されている効果から都市伝説のような効果まで、さまざまな効果があるようです。 この記事では、効果が立証されているコーヒーかすの再利用法と、立証されていない再利用法の両 ...
暑い季節にはやっぱり飲みたくなるのがアイスコーヒー。 この記事では、アイスコーヒーをベースにした手軽に作れる定番のアイスコーヒーから、喫茶店やレストランで出てきそうな果物やクリームを使ったスイーツ感覚 ...
感謝の気持ちはあるのに、なかなか伝えることができない言葉、「お父さん、いつもありがとう!」 「この気持ちを伝えるために何かいいプレゼントはないかな?」なんて悩むのが父の日。 気持ちをプレゼントという形 ...
ベトナム式コーヒー 練乳の甘さがクセになるおいしさ。 アジアの風を感じながら飲みたいエスニックコーヒーです。 ベトナム式コーヒーに必要な器具 [su_list icon="icon: c ...
フレンチプレス コーヒーとお湯を入れ、金属フィルターを押し沈めたらあとは注ぐだけ。 いわば抽出器具とポットが一体化した、手軽な淹れ方の一つです。 元々はフランスでコーヒー用の抽出器具とし ...
エアロプレス 「エアロ」とは「空気」のこと。 空気の圧力を利用し、短時間で抽出を行う器具がエアロプレスです。 2000年代に入って発明された、新しい抽出方法です。 エアロプレスに必要な器 ...
金属フィルターを使った抽出器具は、味わいの特徴がダイレクトに出ます。 パーコレーター コーヒーをセットして直火にかけるだけの手軽さが魅力。 山に川に、アウトドアコーヒーを楽しみたい人にお ...
紙ではなく布フィルターで抽出を行う、ネルドリップ。 滑らかな口当たりが特徴で、豆の持つポテンシャルを最大限に引き出せることができので「最高の抽出方法」と言うコーヒー愛好家も数多くいます。 ペーパードリ ...
インテリア性が高く、おしゃれでプロっぽいイメージのサイフォン! 演出効果NO.1と言えば、やっぱりこの淹れ方です。 フラスコの中でコポコポと沸きあがるお湯、上下するコーヒー液。 そして、コーヒー液が下 ...
トルコ式コーヒー 「ターキッシュコーヒー」とも呼ばれる、中近東などで飲用されているスタイルです。 独特な味わいの神秘的なコーヒーはムードも満点。 トルコ式コーヒーに必要な器具 [su_l ...
圧力をかけてすばやく抽出する様子から、「エクスプレス」(急行)転じて「エスプレッソ」と呼ばれるようになったイタリア式コーヒー。 カフェではエスプレッソと呼ばれていますが、イタリアの家庭で出るコーヒーは ...
アイスコーヒーを淹れる方法は大きく分けると2つです。 「ペーパードリップなどで抽出した温かいコーヒーを冷やす方法」と「専用の器具で、水からコーヒーを抽出する方法」です。 専用器具は「ウォータードリッパ ...
一見簡単そうでも、上手に淹れるには、それなりのテクニックがいるペーパードリップ。 試行錯誤しながら上手になっていくと、いろいろと条件を変えて自分好みの味をつくり出すことができます。 ペーパードリップは ...
手動と電動の違いはあれど、家で手間なく気軽にコーヒーが楽しめるのが、ドリップコーヒーとコーヒーメーカー。 レギュラーコーヒーの入門としては、最適な淹れ方です。 ドリップコーヒーはレギュラーコーヒーの味 ...
南米は世界のアラビカ種のコーヒー生産の過半数以上を占めています。 生産量1位のブラジル、3位のコロンビアに加えて、ペルー、ベネズエラ、ボリビア、エクアドルなどでも生産されています。 高品質の豆といえば ...
中米諸国は国土が狭く、1か国ごとのコーヒー生産シェアはトップのホンジュラスでも4%にすぎません。 しかし、エリア全体のシェアを総計するとアフリカとほぼ同じで約12%。 赤道が近いため暑いイメージがあり ...
アジアのコーヒー生産は、ベトナムやインドネシア、インドが中心で、生産量はこの3か国で世界の約4分の1以上を占めています。 生産量では世界をリードしているといってもいいのですが、そのほとんどが安価なロブ ...
コーヒー豆といえば、中南米が主要生産地ですが、コーヒーの発祥地はアフリカのエチオピアです。 エチオピアは、生産量ではブラジルに大きく水をあけられていますが、生産量は世界第6位(2017年)で、伝統をし ...
コーヒーの味わいは、立ち込める香りや舌の感覚だけでなく、温度やカップとの相性など、たくさんの要素が重なって生まれます。 コーヒーを舌や鼻だけ楽しむのはもったいない。 人間の五感を少しだけ意識して、隠れ ...
コーヒーのブリューの過程で最大の見せ場がコーヒーを淹れるとき。 お気に入りの抽出器具で手際よく淹れ、振舞うことができれば、注目度アップ! ひとりで楽しむとしても、自分に酔える最高のひと時になります。 ...
コーヒーの香ばしいフレーバーを感じる瞬間は、淹れたてのコーヒーカップを口に近づけたとき。 しかし、コーヒーのアロマを最も堪能できるのは、コーヒー豆を挽いているときです。 豆を粉砕(グラインド)し、粉状 ...
ブレンドの黄金比とブレンド表を先に見たい方はこちら コーヒーの味わいに無限の可能性を与える「ブレンド」。 ストレートコーヒー(ブレンドされていないコーヒー)の中には充分に美味しいコーヒーはたくさんあり ...
お店にコーヒー豆を買いに行くと、同じ種類の豆なのに色が違うことに気がついた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 色の違いは「焙煎度」の違い。 この焙煎度の違いで、同じコーヒー豆でも「味」「風味」「カ ...
© 2021 OEC珈琲